★このページは『TOMBO祭2023』のコンテンツであり、2023年11月26日時点の情報となります。

PINKA the MINI accordion
唯一無二⁈ ミニアコーディオン弾き歌い
【アコーディオンを始めたくても楽器が高価なために二の足を踏んでいる方がいらしたら、まず取っ掛かりとしてミニアコーディオンは如何でしょうか?】
はじめまして。
ミニアコーディオンの弾き歌いをしているサジヒロミと申します。お供の自作パペットぴんかちゃんと一緒に演奏活動しています。
ぴんかちゃんを作った経緯は子供達とのコミュニケーションの為です。
イベントで出会う子供達はミニアコーディオン の鍵盤やボタンに触れて遊ぶのが大好き。楽器自体を貸してあげたりもしていたのですが、もっと気楽なコミュニケーションツールとして2年前にぴんかちゃんを製作しました。
ぴんかちゃんの設定は『ぴんかちゃんは人間に取り憑いてミニアコーディオンを弾かせるモノノケ』…というもの。
そう、私はぴんかちゃんのおかげで17鍵盤8ベースや22鍵盤12ベースのミニアコーディオンで色々な曲を弾き歌い出来るようになりました。
そもそも私がミニアコーディオンを選んだ理由は、肘から先が痺れる症状があり、大きなアコーディオンを長い時間弾くのが難しいからでした。今ではミニアコーディオンならではの可能性に魅力を感じています。
小さなミニアコーディオンで手軽に楽しめる演奏が出来たら、よりアコーディオンの輪が広がる様な気がするのです。
是非、沢山の方々にミニアコーディオンや私とぴんかちゃんのパフォーマンスへ興味を持って頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
アコーディオン歴 | 5年 |
---|---|
アコーディオン以外の楽器歴 | 子供の頃にピアノを少し 歌(子供の頃からずっと) |
お気に入りのトンボ製品 | J-261 |
活動スタイル | 子供向けのイベントでの演奏や、他の方とのコラボ演奏もちらほら。 YouTubeチャンネルに演奏動画をアップしています。ご覧頂けたら嬉しいです。 https://youtube.com/@PINKATheMINIaccordion YouTubeには弾き歌い演奏の他、17鍵盤8ベースのミニアコーディオンでの演奏の運指が分かる動画も上げています。チャンネル登録していただけたら励みになります。どうぞよろしくお願いします。 |
好きな音楽ジャンル | 聴くのは何でも好きです。演奏してみたいジャンルは、ロック、ブルース、歌謡曲、合唱曲、童謡、アイリッシュ、クラッシックなど。ジャズに憧れています。 |
憧れのアーティスト | はっぴぃえんど、ストリートスライダーズ、中森明菜、RCサクセション、踊ろうマチルダ、日食なつこ |
いつか弾きたい曲 | 「祭りと子ども」という合唱組曲の「秋祭り」という曲です。 情景描写と曲の臨場感が秋祭のワクワク感を醸し出します。私にとって小学生の時の合唱の朝練の雰囲気や先生の素敵な歌声が浮かんでくる思い出の曲です。 |
1日の平均練習時間 | 30分以上、1時間以内 |
楽器を始めて良かったと思うこと | アコーディオンを通して様々な出会いがあり、日々の楽しみが増え、人生が豊かになりました。 私にとってアコーディオンは長年仕事と育児を頑張ってきた自分へのご褒美です。5年前にヤフオクで中古の26鍵48ベースTOMBOJ261を手に入れたのが始まりでした。 思えば、仕事と育児で余裕のない暮らしの中、早々に諦めたのが音楽でした。子ども2人分の学費を貯め終えた頃、体調を崩し、血管年齢70歳の診断。その頃は薬を5、6種類飲んでいました。 「自分は何がしたかったのかな?」と振り返った時、子供の頃、音楽準備室に並ぶピカピカのアコーディオンに憧れて「大人になったらアコーディオンを買おう」と思っていたことを思い出しました。 独学で見様見真似の演奏ですが、楽器を手にして歌うのが楽しく、そのおかげで気力と健康を取り戻しました。更に、新しい学びと出会いがあり、自分の世界が広がりました。 これもアコーディオン弾きの方々の寛大さ優しさのおかげです。アコーディオンを取り巻く繋がりとその懐の深さに感動。とても感謝をしています。 これからもどうぞよろしくお願いします。 |
楽器以外の趣味 | 映画鑑賞、散歩、 イラスト製作やものづくりはライフワーク |
座右の銘 | 一日に一つ美しいものを見る |
ギャラリー
お気に入りの演奏動画