『TOMBO祭』の感想をぜひお聞かせください。

 

新規投稿フォーム

タイトル
ハンドルネーム
コメント

エントリー最終日

主催の皆さま、お疲れさまです。いつもありがとうございます。

あっという間にエントリー最終日を迎えてしまいました。僕は演奏系で、何とか2作品をアップしました(そのうち1作品は名も無い練習曲)。そこで改めて感じた事ですが、録音して、作品として仕上げるということは本当に難しい事ですね。練習を重ねてある程度弾けるつもりになっていても、いざカメラ&マイクの前で演奏してみると、なかなか決まらない。大きなミスが無かったとしても、録音を聞き返してみると何だかぎこちない。その繰り返しで、この2作品をアップするのに結構な時間を費やすことになりました。

ともあれ、9月〜10月はTOMBO祭のおかげで練習に励むことができたので、これ以降も無理のない範囲で、ゆるゆると練習を続けたいと思います。
TOMBO祭閉幕まで、ますます盛り上がりますように。

講師インタビューを読みました

アコーディオン教室の生徒です。
社長とアコーディオン教室の講師の先生方との対談記事を楽しく拝読しました。
アコーディオンを始めた動機、アコーディオンの特徴、上達のための秘訣など、とても興味深い内容でした。

記事を読みながら、新聞でトンボ楽器のアコーディオン体験講習に関する記事を偶然見つけ、ドキドキしながら申し込んだときのことを思い出しました。
アコーディオンの演奏を聴くのは大好きだったものの、自分で弾くという発想は全くなかったので、「体験」の文字を見て心が躍りました。
当時の体験講習では10人くらいが一緒に受講したのですが、蛇腹を開閉し、右手でメロディを弾き、左手で和音を弾く、これを同時に行うなんて!と最初は頭と指が大混乱!でも、講師の先生に一つ一つ教わり、2時間の講習が終わる頃には一緒に習ったみんなが童謡の「ちょうちょ」を弾けるようになりました。その時の感動を今でもはっきり覚えています。

シンプルなメロディが少しずつ弾けるようになると、次はこの曲を弾いてみたい、そしていつかはあんな曲が弾いてみたいという目標が増え、楽しみがどんどん膨らみます。アコーディオン教室では、弾くための技術の他に、音楽を奏でることの楽しさ、曲の解釈についてなど、幅広い内容を教わっています。
大人になってから始めるのは少し勇気がいりますが、そのドキドキがワクワクに変わる瞬間は感無量です。

アコーディオンと出会えたご縁を大切に、これからもずっと続けていきたいと思います。

※運営より投稿への返信です。

南加遊太郎様
『TOMBO祭アワード』ですね。
この動画ですと『THE ベンド』 か 『THE 宴会芸』になるでしょうか。
お待ちしております!

僕らのコンテスト参加希望

コレ→ https://youtu.be/BnYMm_ixeU0?si=3wdeZYg3PJlHwD8b で、参加したいのですが、どこへ投稿すれば良いですか?

素敵な場所ですね!

ハーモニカVTuber「紫吹まゆ」さんの配信で一緒にいろいろ拝見させていただきました。
楽器自体に馴染みのない私ですが、紫吹まゆさんの配信を通してこちらの存在を知り一緒に拝見することですごく楽しめました。
ハーモニカ資料館の内容とかすごく興味深くいろいろな解説もしていただき楽しめました。
いろいろな動画等すてきなコンテンツで時間があっという間に感じましたw

紫吹まゆさんのインタビューも興味深く、紫吹まゆさんにスポットを当てていただいたこと自体がファンとしてすごくうれしかったです。

このような素敵な場所と機会をくださったトンボさんに感謝です。
ありがとうございました。

長文失礼しました。

TOMBO祭2024 開幕!

今年もTOMBO祭が開幕いたしました!
この挨拶の前に開催のお祝い投稿がありました。
Weeping Willowさんありがとうございます!

このあしあと帳は2023年より継続することといたしました。
TOMBO祭の歴史を垣間見ることもできるのでよいかなと思いました。

それではTOMBO祭2024、気になったコンテンツ、良かったコンテンツなどお気軽に書き込こみください。

※ご意見などはアンケートフォームをご利用いただけますと幸いでございます。

開催おめでとう㊗️ございます。

TOMBO祭、開催おめでとう㊗️ございます。

楽しいお祭りでした

この度は大変楽しいイベントを開催いただきありがとうございました。さまざまなコンテンツを楽しませていただきつつも、これだけ製作されるのはご準備等とても大変だったのではと存じます。また、参加者の皆様もお疲れ様でした。演奏動画やお写真を拝見して、音楽と人との関わりの奥深さを感じました。
自身もコンテストへの参加や初めての配信をさせていただいて、この楽器の難しさや楽しさを同時に噛み締めておりました。
今後もこの素敵な楽器たちの音色が聴けることを楽しみにしております。

ビバ ハーモニカ

10秒杯を第一回から参加させて頂いていますが
こんなに盛大になってゆくとは思いもよらず
嬉しい限りです。
毎回楽しみにしていた審査発表の動画方式がなかったのが
残念ですが・・製作費の関係ですかね(^^;
次回はぜひ経費の割振りご検討下さい。

受賞は今回はフォト賞のみでしたが・・撮影者は娘だったんで
自分のこと以上に嬉しく喜んでいます。
ありがとうございました。

次回を楽しみにしております。

コンテスト初参加でした

まずは、「TOMBO祭」という楽しいイベントを企画・運営して下さりありがとうございました。

TOMBO祭という大きなイベントの中で開催されたコンテストで、賞を二つも頂けたことをとても嬉しく思っております!

アコーディオンと曲の魅力、両方を引き出せるような演奏が出来るよう、これからも精進して参ります。

興味深く楽しませていただきました。

VTuber 紫吹真雪さんの配信で拝見する機会をいただきました。

普段楽器等に触れることが無いため、全く知らない私でもすごく楽しめました。
ハーモニカ、アコーディオン共に素晴らしく素敵だなと思いました。

このような機会をいただきました事をとても感謝致します。
どうも有難うございました。

楽しいフェスありがとうございました

途中参加にもかかわらず、演奏者ページに掲載してくださってありがとうございます!
配信で様々なコンテンツを回って、いろんな人の思いや音色を知ることができきました。
ほんとに素敵なイベントありがとうございました!

コンテストを終えて

この度は『第5回 10秒間で鷲づかみ!杯』において名誉ある賞をいただき、ありがとうございます。身に余る光栄でございます。

主催者のトンボ楽器様、審査員の田ノ岡様、吉田様、共にエントリーし競い合った皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。

このコンテストのおかげで、新しいアイデアが閃いたり、ハーモニカと向き合い続けることができます。

この結果に甘んじず、これからも精進します。次こそはフロンティア賞を狙います!

楽しい企画、お祭りをありがとうございました

『第5回 10秒間で鷲づかみ!杯』『楽器のある風景(フォトコンテスト)』に参加させていただきました。

どちらの企画も、私が日ごろから思っている「ハーモニカをもっと広めていきたいな」という気持ちと合致しており、制作前の妄想段階からたっぷり楽しませていただきました。

「上手に演奏できるようになりたい」という気持ちもありますが、ハーモニカの手軽さ・身軽さを活かして、「未知の分野を切り開きたい」という思いも強くなってきました。

今後ともよろしくお願いいたします。

コンテスト受賞ありがとうございました

この度はコンテスト受賞ありがとうございました!
これを機会にハーモニカの楽しさが伝わる動画作成を益々頑張っていこうと思います。
今後とも参加させて頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します

初めてみました

VTuber 紫吹真冬さんの配信でみてハーモニカの奥深い事を知ることが出来ました。
2連での演奏や腰ベルトなどに何個もハーモニカを持って演奏するスタイル、ハーモニカの種類によって音色違いなど知らないことばかりですごく興味が湧きました!
こうゆう場を作ってくれた皆さまに感謝です。

TOMBO祭、楽しんでいますか?

こんにちは。
TFC-On-Line担当のはらよしです。
TOMBO祭、楽しんでいますか?

祭りも3分の1が経過しましたが、まだ公開されていないコンテンツがあります。
そう、『トンボ楽器製作所』エリアの『アコーディオンの魅力とは……』です。
こちら、来週に公開予定ですのでもうしばらくお待ちください。
弊社会長と社長のアコ対談、共に一線で活躍するプレイヤーでもありますので、中々興味深い内容になっております!

そしてコンテスト『10秒間で鷲づかみ!杯』のオーディエンス部門の集計終了日もそろそろ気になるところです。
11/5がタイムリミットです。
皆さんのご視聴や評価によって決まる賞ですので、気に入った作品がありましたら、ポチっと押してあげてください。

さて、まだイベントは中盤でございます。
プレイヤーズブースの後追い参加、ライブ配信など、まだまだご応募お待ちしております!

Let's enjoy music!
And love the harmonica and accordion!

紹介、ありがとうございます!

大阪の10ホールハーモニカ吹きのHao西田です!
TOMBO祭で紹介していただき、感謝感謝です!

OHORI123さん、インタビュー掲載おめでとうございます

「TOMBO祭」開幕おめでとうございます!
OHORI123さんのチャンネルから参りました。私はギターのレクチャー動画を探していた際、OHORIさんの動画を知りました。
レクチャー動画の視聴の他に、生配信にもお邪魔しております。
OHORIさんは、歌や楽器が半端なくお上手ですが、お話も博識でユーモアがあり、とてもお上手です。
インタビュー記事、楽しく拝見しました。
ギターを肴にお酒が飲めるなんて(笑)
OHORIさんらしいですね!
OHORIさんの活動歴、表現したい事がよくわかりました。長井様ありがとうございました。
私はまだ、ギターだけで精一杯ですが、ハーモニカも一緒に演奏出来たら良いなぁと思っております。
まずは、ハーモニカ単体で練習ですね。
OHORIさんの動画(メガネを外したり、手で合図されたりと工夫されてますね)を拝見しながら頑張ってみます。
これから他のブースも楽しませて頂きます。
最後に、トンボ楽器製作所様ありがとうございました。

祝!TOMBO祭2023開催!

コメント第1号はTFC-On-Line担当の”はらよし”より入れさせていただきます。
TOMBO祭には読みごたえ、見応えのあるコンテンツが揃っていますが、すべて見るにはそこそこお時間が必要かと思います。
祭りの期間は2ヵ月弱ございます。
ゆっくりとお楽しみくださいませ。
この『あしあと帳』には楽しかった、勉強になった、感動した、などお気軽に良かったと思ったことをご記入いただければ幸いでございます。
その他のご意見やご要望などは、別にアンケートをご用意していますので、そちらをご利用いただければと思います。