★このページは『TOMBO祭2023』のコンテンツであり、2023年11月26日時点の情報となります。

松本みさこ
Misako Matsumoto

シャンソン、ミュゼット、タンゴから東欧民族音楽まで多彩ななジャンルを各地コンサート演奏。
2013年、東欧ユダヤの音楽クレズマーに出会い研究、実践。
民族音楽の放つ野性的なエネルギーと精神的な癒しを意味する祈りのメロディーとスケールに今も没頭中。

2013年、カトリーヌ・アルレー作「目には目を」姫野真由美演出、11曲オリジナル音楽を担当。東京都ティアラ江東於。
アコーディオニストcoba氏主催のアコーディオンの祭典【Bellows Lovers Night 】5回出演。

2022年、モリエール作「スカパン」串田和美演出、主演。熱海未来音楽祭2022、IsolationOrchestra として演奏。
2023年、クレズマー、ロマ、セルビアなどの音楽を収録したIsolationOrchestra (アイソレイションオーケストラ)ファーストアルバムリリース。
現在ライブ、演劇、ラジオ、ワークショップなど活動中。



松本みさこ 公式Webサイト


Main Accordion & Equipment

■ アコーディオン
VICTRIA Virtuoso
VICTRIA supermusette

■ マイク
music tech


Discography



ISOLATION ORCHESTRA
(ISOLATION ORCHESTRA)


2023年





憧れのプレイヤー


Alan Bern


My Favorite Albums

Ennio Morricone『More Morricone』


エンニオモリコーネの名曲が詰まった作品集。


Brave Old World『Blood Oranges』


クレズマーのリバイバルを代表する一枚です。


THE OTHER EUROPEANS『SPLENDOR』


クレズマー×ロマ音楽。貴重なライブ音源です!


Kol Ishe『A Zemerl Aza』


イディッシュ音楽を熟知した女性3人の美しいアルバム。

坂本龍一『HIGHHEELS』


ペドロ・アドモドバル監督映画のサウンドトラック。重厚なストリングス。

THE KLEZMATICS『rhythm +jews』


ザ・クレズマー!楽しい。


Bill Evans『You Must Believe In Spring』


悲しくて美しい響きが何度聞いても胸が熱くなります。

SONNY CLARK TRIO『SONNY CLARK TRIO』


私が1番最初に耳コピーしたsoftly as~が入ったアルバム。

ラロ・シフリン『タンゴ』


カルロス・サウラ監督映画のサウンドトラック。オリジナルの「夕暮れのタンゴ」オーケストレーションがいいです。
アストル・ピアソラ『ピアソラの夜~決定版』


スタンダードなタンゴをピアソラがアレンジしています。参考にしたりしています。


Q&A

Q. 松本さんはクレズマーなどの民俗系の音楽が好きだと思いますが、その魅力とは何でしょうか?

A. 初めはとっつきにくくて、縁がないと思っていました。
歳を重ねてわかってきました。
民族音楽は文化や歴史が背景に大きく関係しています。
複雑な長いヨーロッパの歴史をもっと知りたくなりました。
それと弦楽器、吹奏楽と多く合わせる機会があるので楽器のスキルも数段上がります。

Q. 松本さんが所属しているIsolation Orchestraでのアコーディオンの役割や聴きどころなど、教えてください。

A. オールマイティに演奏しています。
私以外のメンバーもそれぞれメロディ、セカンドメロディ、伴奏、時には効果音など、想像できる限りなんでもしています。
それがこのバンドの持ち味です。

Q. アコーディオン教室の講師をしていらっしゃいますが、どのような生徒さんを育てたいと思いますか?

A. 切磋琢磨し、自分で考えて工夫できる生徒。
レッスンでは上達するヒントをいつもレッスン内で話合っています。
それとメロディーを大切に演奏することは教室のカラーです。

Q. 松本さんが今後目指していきたい音楽はどのようなものですか?

A. 聞いた人が心が軽くなるような演奏と音楽。
欲を言うと奇想天外だけど可愛げのある音楽。

Q. アコーディオンを演奏するうえで大事にしていることはありますか?また、それは、アコーディオン教室の講師というポジションと、演奏家というポジションでは異なりますか?それとも一貫していますか?

A. 演奏で大切なことはシンプルに、リラックスと集中力です。
講師のポジションとは一貫していません。
レッスンでは、わかりやすく慎重に言葉を選んで、レッスンするので、演奏とは別のことが必要だと思います。
初心者でもわかりやすい言葉を言う事も大切だと思います。

Q. どんな曲を演奏するのが楽しいですか?また、独奏と合奏ではどちらがお好きですか?

A. 私はどちらも好きです。
たぶん独奏活動が多かったからでしょうか、人と合わせる時は本当に嬉しい時間です。
どんな曲が楽しいかは難しい質問です。またわかったら書きます。

Q. アコーディオンを始めたきっかけはなんですか?

A. 音大ピアノ科3人でバンドを組んだ時、ピアノ以外の楽器でアコーディオンを選んだのが最初のきっかけです。


メッセージ


松本みさこの小部屋へようこそ!
ここでは私が好きなものを❤️
熱いコーヒーです☕️ひと息つく時ホントに美味しい!大抵自分で入れます。こだわりはありません。

パンが好きです。お気に入りのパン屋さんは秋葉原にあります。意外でしょう。通っています。そのパンは力強くて元気が出ます。

イディッシュダンス💃2013年から3回ドイツのワイマールで本場のダンスをたくさん教えていただきました。ライブや教室の発表会などで披露しています。

音楽とは?原点を教えてくださったAlanBernに感謝です。

このページを訪れた方にメッセージ

音楽とは
歌うこと、話すこと、ダンスすること!

最後に一言。皆様、応援ありがとうございます。良いアルバムができました。聞いていただきたいです。
これからも体力と技術とアイデアを磨いて頑張ります。













TOMBO祭 - TOMBO Online Festibal 2023 -