★このページは『TOMBO祭2023』のコンテンツであり、2023年11月26日時点の情報となります。

妹尾裕子
Yuko Seo

★ 2006年7月西日本ハーモニカコンテスト
フリーソロ部門第1位(滋賀県)
★ 2006年8月アジア大会
オリジナル部門第1位(台湾)
★2010年6月F.l.Hハーモニカコンテスト
複音ソロ部門第1位(東京)
★2010年7月西日本ハーモニカコンテスト
複音ソロ部門第1位

九州⛰️宮崎県🏝️複音ハーモニカ講師
🍎関東教室(本厚木.桜木町.八王子)
🍎九州教室 (宮崎市教室)

『息のスピードは大切』
ハーモニカは吹いたり吸ったりしながら音を出す楽器です。
吹き吸いの連続は体力を使い、また吹き吸いで音の差が出ないように演奏するともっと体力を消耗します。するとハーモニカはスポーツなんだ!と気づきます。
体力がないと息のスピードはコントロールが出来ません。

コロナ禍により練習会場が閉鎖され、生徒さんとも会うことができなくなったため、レッスンやQ&A等の動画を作成し、2020年8月YouTubeチャンネルを開設いたしました。
それまではYouTubeをほとんど見た事がありませんでしたが、そんな自分がYouTubeを作る側になるとは思いませんでした
世の中なにが起こるか分かりませんね。



Main Harmonica & Equipment

■ 複音ハーモニカ
No.1921S イワサキソロ
No.1521 特製トンボバンド
No.3521 プレミアム21
No.9521 オクターブ
No.1621 グリッサンド

■ クロマチック・ハーモニカ
No.1244 ユニカ

■ アンサンブル・ハーモニカ
No.1160 ポケットバス
No.1161 ポケットコード

■ アンプ
VOX(ギター用)



Discography



Jasmine Tea


秋冬
ハーモニカ&ボイスパーカッション



ハーモニカフレンズ第一集




憧れのプレイヤー

Cateen (かてぃん)


My Favorite Albums

真野泰治 『魅惑のアコーディオン』 



Q&A

Q. ご自身の演奏で、一番印象に残ってるコンサートを教えてください。

A. 甲賀一宏先生に複音ハーモニカを習ってから5年目位で出場したコンテストです。
先生からは「偶然の優勝で良かったね」、ではなく、「1位を目指して1位をとりなさい」とアドバイスをいただき、その意気込みで『さくらのワルツ』を演奏し優勝しました。
他に、印象に残るエピソードとしては、ハーモニカ教室の定期演奏会で起きたアクシデントです。
開演が遅れた上に開始のブザーが鳴らず、とっさに『ブー』っとブザーのモノマネをしてしまいました。
私一人ドキドキしていましたが、誰か気づいた人はいたのでしょうか…

Q. 複音ハーモニカには色々な奏法がありますが、特に難しいと感じるテクニックは何でしょうか?

A. 私は最初に良い先生と出会えたので、演奏をしながらマンドリン奏法やバイオリン奏法、ハンドカバー奏法、分散和音奏法(3穴、5穴オクターブ)が身につきました。
人はそれぞれ苦手なことがありますが、奏法は何かが飛び抜けて難しい、ということは無いと思います。
自転車に乗れたら、右手を離すか、左手を離すか、両手を離すかやってみて、とアドバイスできますが、まだ自転車に乗れず補助輪をつけている方に手を離せと言っても無理でしょう。
奏法のマスターには、それなりに時間がかかりますが、練習する順番によってそれは変わってくるかもしれません。
例えば、マンドリン奏法は舌を素早く動かします。
舌が動くまでには時間がかかりますので、先に練習を開始するのが良いでしょうし、バイオリン奏法で大切なのは角度ですので、割と短時間に仕上がります。

Q. YouTubeチャンネルにたくさんの動画を公開されていますが、そのモチベーションはどこから来るのでしょうか。

A. 私の場合ですと、スマホを使いこなす高校生がYouTubeを始める、という感じではなく、電子機器が使えない幼児がチャレンジするようなものでした。

コロナ禍で180度生活が変わり、生徒さんとも会えない日々が続きました。 そこで今まで見たこともなかったYouTubeですが、動画の投稿をして生徒さんに観てもらおう、と思い挑戦を始めました。

毎日慣れない編集に取り組み、失敗を重ねながらも新しいことを覚えていきました。
動画編集を一日でも休むと忘れてしまうのでは、という恐怖心もありますが、動画を公開すると生徒さんが喜んでくれますので継続できました。
褒め上手な生徒さんに支えられています。


メッセージ

ハーモニカは手にしたその日から”探り吹き”で何となく吹けてしまうのも魅力の一つです。
また、様々な奏法があり、腹式呼吸を使って吹き吸いを行うため、健康にもプラスになると言われています。
そんな一石二鳥の楽器、ハーモニカを一緒に楽しみませんか?




TOMBO祭 - TOMBO Online Festibal 2023 -