株式会社トンボ楽器製作所

はじめに
ハーモニカもアコーディオンも、音楽を奏でる一つの道具に過ぎません。
つまり、ハーモニカやアコーディオンを知らなくても音楽や楽器が好きであれば、このTOMBO祭はきっと楽しめるはずです!
それでは、TOMBO祭の楽しみ方をシチュエーション別にご紹介していきたいと思います。
1. ハーモニカもアコーディオンもあまり知らない
ハーモニカやアコーディオンという楽器について知りたい方は、『トンボ資料館』をご覧ください。
ここでは『ハーモニカ資料館』と『アコーディオン資料館』、それぞれ6つのカテゴリーに分けて解説をしていますが、一番上の項目「ハーモニカの種類」、「アコーディオンの種類」を読んでいただければ、この楽器の概要を知ることができます。
TOMBO祭のコンテンツに関係するすべての動画は『動画博物館』にて観ることが可能です。
公式アーティストブースやプレイヤーブースでリンクされた動画や、TOMBO祭アワードにエントリーされた動画など、個々のコンテンツから動画だけをピックアップして紹介しているのが『動画博物館』です。
TOMBO祭の醍醐味といえば、ユーザーが参加する『TOMBO祭アワード』です。
6つのカテゴリーと1つの特別企画があり、動画以外にも写真や文章作品も楽しむことが可能です。
2. 音楽は好きだけど楽器はやらない、または触る程度
トンボ楽器の公式アーティストを紹介するブースが、『公式アーティストブース』です。
ハーモニカ奏者は『ハーモニカ特区』、アコーディオン奏者は『アコーディオン自治区』というエリアに『公式アーティストブース』がございます。
①の『公式アーティストブース』と同じページに、『プレイヤーブース』がございますのでこちらをご覧ください。
また、『トンボ村役場』のエリアに、『トンボ村入村登録者』というリンクがございます。こちらもハーモニカやアコーディオンユーザーの方は登録しています。
そして、『トンボ楽器製作所』エリアではそんなプレイヤーから3名ピックアップしたインタビュー記事を掲載しています。それぞれの楽しみ方や楽器の活用方法があり、彼らを通してハーモニカやアコーディオンの魅力を更に知ることができるでしょう!
3. 音楽も楽器の演奏も好き
演奏動画を参照したい場合は『動画博物館』へ、楽器の種類や構造に興味があれば『トンボ資料館』へお越しください。
『TOMBO祭アワード』の作品に触れ、この楽器が持つポテンシャルを改めて確認しましょう!
4. ハーモニカやアコーディオンに関する歴史に興味がある
『トンボ楽器製作所』エリアではハーモニカの世界大会の歴史を振り返る対談や、トンボ・アコーディオン教室の講師2名と弊社社長のアコーディオン対談記事がございます。
楽器と文化と人生と、そんなサイドストーリーを楽しむことができます!
TOMBO祭は2か月間開催し、その後はアーカイブとしてご覧いただくことが可能です。
一日で全コンテンツを回らなくても大丈夫です!
また、期間中も10月末まではエントリー可能なコンテンツも多いので、日々変化があるかもしれません。
気になったコンテンツは毎日一回、チェックしましょう!
それでは、TOMBO祭2024、お楽しみください!
★TOMBO祭に関するお問合せはこちらから