株式会社トンボ楽器製作所
メッセージ

これまでに数多くの初心者の方のレッスンをしてきました。
上達の鍵になるのは、演奏姿勢と練習方法です。
演奏姿勢は、身体に負担をかけずに楽に演奏するための必須要素。
練習は、ついつい繰り返すだけの練習になりがちですが、自分で考え工夫できるようになると練習自体がとても楽しく有意義な時間になり充実感が増します。
もちろんそうなれば自然と上達します!
上手くなる、という目標や気持ちはもちろん大切です。
しかし結果を求めるだけではなく、そこに至るまでのプロセス(経過)が楽しく、喜びに満たされているかどうかも大事なことだと思います。
楽器習得には地道な練習を続けることが必要です。
楽しんで練習ができれば、結果的に上達のスピードにも影響しますよ!
姿勢も練習方法も人それぞれに合ったスタイルがありますので、おひとりおひとりに合ったものを、レッスンを通して見つけていきましょう。
この楽器を通して、音楽の素晴らしさはもちろんのこと、みずから工夫する喜びや学ぶ楽しさも感じていただけたらと思っています。
教育方針
最初のレッスンで、まず楽器と身体の関係を整えていきます。
具体的には、楽器のベルトの長さ調整、椅子の高さ、座り方、楽器の構え方です。
何よりもアコーディオンと長くお付き合いいただきたいと思っていますので、身体に負担をかけない演奏姿勢にはこだわっています。
レッスン中に演奏の様子を撮影し、一緒に見直すということもよく行います。
これにより、「自分がどう弾いているか」「音はどういう風に鳴っているか」など、「聴こえているはず」「分かってるはず」のことが実はそうではなかった、と発見することがよくあります。
こうして、私(講師)からのアドバイスだけではなく、ご自身でどんどん発見を重ねて上達していけると素晴らしいですね。
私はクラシック音楽が専門ですが、レッスンでは特にジャンルは問いません。
お好きな楽曲に取り組んでください。
どんな音楽でも、生徒の方にとって理想の音が出せるようお手伝いしたいと思っています。
迫力のある音、繊細な響き、音がすっと消える瞬間の美しさ。
弾力のある音、ほわっとした淡い音、輪郭のはっきりした硬い音、などなどご自身の楽器から自由に出せるようになったら素敵ではないですか?
レッスンを続けていくと、ご自身の指から生まれる音がどんどん変化していくはずです。
私も生徒さんたちのその変化をいつも楽しみにしています!
★フリーベースのレッスンも可能です。
松原智美 Gallery
アコーディオンのための幻想曲「花明かり」
グラスハーモニカのためのアダージョ